Java
はじめに 先日、Bootの2.7が出ましたね。今回もまとめておこうと思います。ここでは私が気になるところについてまとめて、ものによっては簡単に動かしてみたいと思います。すべての変更点に関しては そういえば昨年のSpring Oneの記憶なんですが、2.7.xは2系…
はじめに もうしばらく前ですがSpring Bootが11月9日に出てますね。 ちょっと仕事がバタバタしててモチベーションが出ず更新ができていなかったのですがまたゆっくりでも再開していきたいと思います。 このブログではすべての変更点を網羅するわけでは無く、…
はじめに Java 16でUnix Domain Socketのサポートが入っています(JEP 380)。前から興味はありつつもかなか触れてなかったので今回少し触ってみようかと思います。 お題として、以下の2つをやってみようと思います。 Echoサーバとそのクライアントを書く Java…
はじめに Spring のWebFluxのドキュメント眺めていたら明示的なハンドラーの登録という項目が合ってなんとなく気になったので動かしてみたいと思います。 あとは、Java 16から入ってるRecordsクラスを試してみたい気持ちもあり。 ちなみに明示的なハンドラー…
はじめに 以前のブログでSkaffoldのローカルでの開発機能を試しました。もちろんSkaffoldはローカルでの開発をサポートするツールにとどまらず、テストやビルド、デプロイなどもサポートしています。 デプロイをおこない場合は環境ごとの変数をうまく切り替…
はじめに jcmdは起動しているJavaプロセスのGCの統計情報をとったり、JFR起動したり諸々のことを行なうのによく使われるツールかと思います。 今まで必要になったコマンドを調べて使うぐらいしかしたことなかったのですが、実際どのくらいのことができるのか…
はじめに 最近身の回りでSkaffoldという名前をよく聞くようになりまして、ちょっと気になって調べたら面白そうだったし、今後使っていきそうな雰囲気を感じたので、ちょっとさわっておこうかと思います。 Skaffoldとは? Skaffoldはk8sネイティブなアプリケ…
はじめに 今週(2020/5/20)にSpring Boot 2.5が出ましたが、どんなのが出たのかまとめて、なんとなく違いを把握おこうと思います。 基本的にはRelease Notesの内容を個人的に気になったところを少し深ぼって、自分の理解をまとめようと思うので、正確な情報は…
はじめに ちょっと前のどこかのイベント(おそらくJJUG)でJitWatchというのが紹介されていて、ちょっと気になってました。 このブログではJITWatchを動かして見ようかと思います。 紹介動画とかみつつ、自分の理解をまとめています。正確な情報は公式のGitH…
はじめに 先日、Quarkusの1.13がリリースされので、リリースブログを眺めていたのですがDevServicesという便利そうな機能が追加されていたので試してみようかと思います。 DevServicesとは DevモードでQuarkusを起動した場合、追加の設定無しでDBを起動して…
はじめに Kubernetes上でのSpring Bootのアプリのデバックを行なう際にPodのコンテナ内に応じて必要なコマンドとってきて、スレッドダンプやヒープダンプを取得してホストにコピーみたいなことをやっていたのですが、流石に面倒に感じはじめました。 そこで…
はじめに Quarkusのネイティブイメージ化したアプリを作ったことなかったのと、Mandrelという名前自体は聞いていたのですがQuarkusに関係するGraalVMぐらいの理解でしか無かったので、ちょっとまとめて動かしてみようかと思います。 基本的にはQuarkusのガイ…
はじめに 前回の記事でMiniIOを動かしてみたのですが、Javaのクライアントをいくつか試して見たいと思って、この記事ではAamazon SDKを使ってみようと思います。 前回同様MiniIOはDockerを用いて立てます。 使ってみる 環境 今回のプログラムを動かす環境は…
はじめに 前回に引き続き、Reactive Springのを読んでいて、Publihsherのエラーハンドリングを行なうためのメソッド群が紹介されていたので、実際に動かして試してみようと思います。(書籍で紹介されていないものも結構あったので) 実際にやってみる 環境…
はじめに Reactive Springを読んでいて、Flux.create()を使えば非Reactiveな非同期のイベントをReactiveのProducerにアダプトすることができるみたいなことが書かれていたので、実際に使って見て理解を深めたいと思います。 Flux.create()? Flux.create(Cons…
はじめに Nettyを勉強していると、EventLoopやHandlerなど様々なコンポーネントがでてきて、混乱したのでちょっと図でまとめてみようと思います。このブログでは以下のようなNettyの主要コンポーネント(クラス or インターフェース)の役割をまとめそれぞれ…
はじめに Netty In Actionを読んでいて、それぞれがのハンドラーがどのどのタイミングで実行されるかが分かりづらかったので、自身の頭の中の整理を目的に自分の理解をまとめて見ようと思います。 Inbound? OutBound? ChannelPipelineでは、ソケットとアプ…
はじめに 最近、Netty in Actionを読んでいるのですが、生のNettyを今まで触ったことがなかったのでHello, Worldとして、Echoサーバを書いてみたいと思います。あまり、Netty全体の要素に対して深堀すると言うよりはひとまず動かすのを目指し、その中で必要…
はじめに 先週、(2020/11/12)にSpring Boot 2.4が出ましたが、どんなのが出たのかまとめて、なんとなく違いを把握おこうと思います。 基本的にはリリースブログとRelease Notesの内容を個人的に気になったところを少し深ぼって、自分の理解をまとめようと思…
はじめに Quarkus 1.9のリリースブログをなんとなく眺めていると以下のようなことが書かれていました。 Micrometer extension maturing 1.8 introduced a new Micrometer extension. During the 1.9 development cycle, it matured a lot and is now the rec…
はじめに Spring REST DocsはSpringのRestFullアプリケーションにおけるWebAPIのインターフェースをドキュメント化する際のサポートをしてくれます。Spring MVC Testをもとにスニペットを自動生成し、Asciidoctorの形式で出力してくれます。 また、Spring Cl…
はじめに Router Functionを利用しているときのサーブレットフィルターとかインターセプターみたいなのってどうやってやるんだろって言うのが気になったのでちょっと調べてみます。 やってみる 環境 環境は以下の通り $ java --version openjdk 15 2020-09-1…
はじめに KubernetesにはLiveness ProbeをReadiness Probeといった概念があり、アプリケーションにそれぞれを確認するためのエンドポイントを作成する場合があります。 Spring Boot(2.3以上)などではそのエンドポイントが用意されていますが、Quarkusにもそ…
はじめに @ControllerAdvanceや@ExceptionHandler,を使ったグローバルなエラーハンドリングはやったことがあったのですが、そういえばRouterFanctionでやったことなかったなと思い試してみたいと思います。 やってみる ざっくりやること 大きく2つのやること…
はじめに てっきり、WebFluxのようなReactiveの場合、ハンドラーみたいなのはEventLoopとは別スレッドで動いているもんだとばかり思っていたのですが、どうやらそうではないようで(冷静に考えれば当たり前、と言うかそうしてしまったら意味がない)、悪気な…
はじめに Javaのプロセスをプロファイルするツールはいろいろあると思うのですが、個人的にVisuralVMが気になったので、調べてまとめます。 具体的には以下のようなことを目指します。 VivualVMの概要を知る どのようなことができるかを知る 実際に使ってみ…
はじめに Reactive Stream系のものはSpring WebFluxしか触ったことが無かったのですが、QuarkusにもReactive Routeというのがあるというのを知り使ってみたくなったので、その機能を試してみたいと思います。 Reactive RouteとSmallrye Mutiny まず、Quarkus…
はじめに 表題通りなんですが、よくやり方を忘れるのでメモしておきます。 手順 手順としては簡単で 1.WebTestClient.ResponseSpectのreaurnResultを呼び出し、FluxExchangeResultを受け取る。 2. FluxExchengeResultのgetResponseBody()を呼び出してFluxを…
はじめに ログコレクターでアプリの情報収集する場合、Jsonでログが出力されている方が何かとやりやすいことがありますがQuarkusでもログの出力をJsonに変えることができます。 ログをJsonに変更する 依存の追加 適当にQuarkusプロジェクトを作成し、以下の…
はじめに Quarkusのアプリケーションを作ったことが無かったので、エコーサーバを作りたいと思います。ただ、エコーサーバ作るだけだと面白くないので、JWT認証と合わせてやってみようかと思います。 以下のようなことを目標にします。 Quarkusのプロジェク…